神社仏閣特集

022-354-2023

宮城県宮城郡松島町松島字町内

東北随一の禅寺で、伊達政宗の菩提寺

開創は平安時代初期で、現在の建物は慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いが終わった後、仙台に治府を定めた伊達政宗が、仙台城の造営と併せて神社仏閣の造営も行った中で、慶長14年に完成しました。本堂の大きさは正面39m、奥行き25.2mで、材料の木材は紀州の熊野山中から伐り出し、海にいかだを組んで運ばれ、京都の名大工130名を招き寄せて、技を競い合ったと言われています。

スポットを見る

北海道・東北エリア

017-722-4843

青森県青森市安方

善知鳥神社

青森市発祥の地と言われる神社で、漁師の海での安全を守る神として信仰されてきました。棟方志功の作品や松尾芭蕉の石碑なども置かれています。

動画を見る

019-622-4042

岩手県盛岡市名須川町

三ツ石神社

境内には3つの大きな石があり、坂上田村麻呂が蝦夷攻略を行った時、3人の蝦夷の首領を捕らえ2度とこの地に来ない誓いとして、石の表面に手形を押させたという伝説が。

動画を見る

018-862-3287

秋田県秋田市八橋本町

日吉八幡神社

旧久保田城下の総鎮守。朱塗りの木造で建てられた三重の塔は、秋田県指定有形文化財で、全国でも珍しい塔です。

動画を見る

023-695-2002

山形県山形市山寺

宝珠山立石寺立石寺(通称:山寺)

東北を代表する名刹で、松尾芭蕉もここで句を詠んだとされています。1015段の石段、名物玉こんにゃく、山形一の銀杏の大木、仁王門、五大堂など多くの見どころが。

動画を見る

023-623-0460

山形県山形市宮町

鳥海月山両所宮

山形で最も古く大きい神社。前九年の役を鎮めようとした源頼義が鳥海山と月山の神様に勝利を願い、目的を達成したので創建したと言われています。

動画を見る

022-354-2023

宮城県宮城郡松島町松島字町

瑞巌寺

奥州随一の禅寺で、伊達政宗の菩提寺。現在の建物は慶長14年(1609年)政宗が桃山様式の粋をつくし、5年の歳月をかけて完成させたもの。

動画を見る

関東エリア

048-641-0137

埼玉県さいたま市大宮区高鼻

大宮氷川神社

2400年前に創建されたと伝わる大宮の氷川神社は、埼玉、東京、神奈川に点在する数百の氷川神社の本拠。初詣の参拝客は全国でトップ10に入ります。

動画を見る

048-822-2254

埼玉県さいたま市浦和区岸町

調神社

「ツキ」に恵まれる神社として親しまれていて、特に地元では「つきのみやさま」という愛称で呼ばれています。

動画を見る

049-222-1396

埼玉県川越市南通町

川越八幡宮

西暦1030年、源頼信公創建の川越市一ノ宮。古来より「勝負の神様」として崇められ、スポーツ選手や受験生を中心に関東一円より大勢の参拝があります。

動画を見る

-

埼玉県川越市郭町

三芳野神社

学問と習字の守護神で、川越城の天神曲輪にあったため 「お城の天神様」として親しまれていました。また、童歌「通りゃんせ」発祥の地とも言われています。

動画を見る

049-224-0551

埼玉県川越市宮下町

川越氷川神社

川越の総鎮守とされる神社。縁結びの神様として知られ、境内には結婚式場「氷川会館」も併設。毎年10月に開催される川越氷川祭(川越まつり)が有名。

動画を見る

03-3842-0181

東京都台東区浅草

浅草寺

西暦628年に建てられたといわれる東京都内最古の寺院で、聖観音(しょうかんのん)を本尊とします。7月に行われる「ほおずき市」や「羽子板市」が有名。

動画を見る

03-3844-1575

東京都台東区浅草

浅草神社

浅草寺の境内にある神社で、土師真中知、檜前浜成、檜前武成の3人を主祭神としていることから、「三社様」「三社権現」などと呼ばれています。

動画を見る

-

東京都中央区銀座

豊岩稲荷神社

銀座7丁目にある縁結びと商売繁昌の神社。ビルとビルの間にひっそりとあり、見つけにくいが縁結びということもあり多くの女性にも親しまれていまう。

動画を見る

-

東京都港区六本木

天祖神社(龍土神明宮)

このお宮には、毎夜、龍が御提灯を献じたと言われていて、この地を「龍灯山(りゅうどうやま)」と呼んでいたそうです。

動画を見る

03-3890-2345

東京都足立区西新井

西新井大師

「関東三大師」の一つに数えられる、真言宗豊山派の由緒ある寺院で、毎年の正月には初詣の参拝客で賑わいます。

動画を見る

047-424-2333

千葉県船橋市宮本

意富比神社(船橋大神宮)

日本武尊が創建したと伝わる由緒ある神社。毎年10月に例大祭が行われ、神楽の奉納と徳川家康公の上覧相撲に始まり、400年以上の歴史ある奉納相撲が行われます。

動画を見る

044-266-3420

神奈川県川崎市川崎区大師町

川崎大師

厄除弘法大師を本尊として祭る、真言宗智山派の大本山。あらゆる災厄を取り除く厄除け大師として知られ、家内安全や交通安全にもご利益があるとして有名。

動画を見る

044-222-4554

神奈川県川崎市川崎区宮本町

稲毛神社

1000年を超える歴史がある古社で、「山王様」の通称で呼ばれています。毎年8月2日には例祭「川崎山王まつり」が盛大に行われます。

動画を見る

045-241-1122

神奈川県横浜市西区宮崎町

伊勢山皇大神宮

明治3年に建立されて依頼、横浜の総鎮守(守り神)とされ、「関東のお伊勢さん」として、地元では広く知られている由緒ある神社です。

動画を見る

0288-54-0560

栃木県日光市山内

日光東照宮

1617年に創建された江戸幕府の初代将軍徳川家康公を祀る霊廟。完成当初は小さなお堂のみでしたが、三代将軍家光公の時代に現在見られるような豪華なものに。

動画を見る

0288-54-0535

栃木県日光市山内

日光二荒山神社

1200年以上も昔、山岳信仰が盛んだった時代に男体山を御神体山として、勝道上人が開山。境内に「末社」という小さな神社があるのが特徴的。

動画を見る

0288-54-0531

栃木県日光市山内

日光山 輪王寺

複数のお寺やお堂が集まっている輪王寺。「宝物殿」には1200年もの日光の歴史を今に伝える資料が多数所蔵されています。

動画を見る

028-622-5271

栃木県宇都宮市馬場通り

二荒山神社

長い歴史の間に何度も火災にあい、古い社記のほとんどが消失してしまっているが、豊城入彦命を祀ったのがはじまりとされています。

動画を見る

028-652-0128

栃木県宇都宮市大谷町

大谷寺

空海によって開かれたというお寺で、ここには全国でも珍しい横穴式住居の内部に本堂があります。

動画を見る

027-231-7466

群馬県前橋市千代田町

大蓮寺

1505年に創建された浄土宗の寺院。弁天通り商店街を見守るような場所にあり、商店街を行き交う人々を見守ってくれています。

動画を見る

029-221-5327

茨城県水戸市八幡町

水戸八幡宮

御本殿は1958年に建立された国の重要文化財。本殿は平成10年に再建され、建立当時の色、模様、金箔が施されまばゆいばかりの輝きを放っています。

動画を見る

中部エリア

026-254-2001

長野県長野市戸隠

戸隠神社

戸隠山への山岳信仰を背景に信仰の拠点として発展。古くは多くの宿坊が集まる寺院で、明治以降は天の岩戸開き神話の神々にゆかり深い神社として信仰を集めてきました。

動画を見る

026-234-3591

長野県長野市元善町

善光寺

どの宗派にも属さず、古くから「善光寺さん」として庶民に身近な存在として親しまれている善光寺。7年に1度の御開帳には毎年沢山の参拝客で賑わいます。

動画を見る

055-252-2609

山梨県甲府市古府中町

武田神社

武田神社は武田信玄を御祭神として祀り上げている神社で、信玄の父信虎が1519年に建てた躑躅ヶ崎館(つつじがさき)跡にあります。

動画を見る

055-233-7570

山梨県甲府市善光寺

甲斐 善光寺

1558年、武田信玄が川中島の戦いで現在の長野市あった善光寺が戦火にあうのを心配して本尊の阿弥陀如来などの寺宝を甲府に移し建立されました。

動画を見る

054-245-1820

静岡県静岡市葵区宮ケ崎町

静岡浅間神社

神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社の総称。御鎮座は約2000年以上前といわれ、駿河国総社、静岡総鎮守の神様として崇敬されています。

動画を見る

053-452-3001

静岡県浜松市中区利町

五社神社 諏訪神社

徳川二代将軍秀忠公の産土神として篤く崇敬されたことにより、安産、子守り、子育ての神としての信仰が盛んな神社です。

動画を見る

053-985-0111

静岡県浜松市天竜区春野町領家

秋葉山本宮 秋葉神社

赤石山脈の最南端天竜川の上流に位置する秋葉山を御神体山として崇敬されてきました。毎年12月15日・16日には秋葉の火祭りが行われ参拝客で賑わいます。

動画を見る

053-454-5121

静岡県浜松市中区鴨江

鴨江寺

鴨江観音、正しくは「高野山真言宗甲江山 鴨江寺」といい、その創建は遠く奈良朝時代までさかのぼります。

動画を見る

054-237-2438

静岡県静岡市駿河区根古屋

久能山東照宮

徳川家康公が眠る御鎮座400年の由緒ある大社。

動画を見る

058-263-6632

岐阜県岐阜市梶川町

常在寺

斎藤家の菩提寺で、斎藤道三とその父が二代にわたり美濃の国を制する拠点としたお寺です。堂内には日本一の大きさではないかと思われる曼荼羅が掲げられています。

動画を見る

052-671-4153

愛知県名古屋市熱田区神宮

熱田神宮

昔から「熱田さん」と呼ばれて親しまれ、年間650万人もの参拝客を集める「熱田神宮」。その創始は、三種の神器の一つである草薙神剣の御鎮座に始まります。

動画を見る

052-751-2121

愛知県名古屋市千種区法王町

覚王山日泰寺

お釈迦様は2500年前に北インドで亡くなったそうですが、発掘された遺骨の一部が日本に寄贈されました。その骨を祀るため、明治37年に建立されたのがこの日泰寺です。

動画を見る

近畿エリア

075-691-3325

京都府京都市南区九条町

東寺

日本最大の高さを誇る五重塔(国宝)が有名。古都京都の文化財として、世界文化遺産に登録されています。毎月21日には、通称「こーぼーさん」と呼ばれる弘法市が開催。

動画を見る

075-551-1234

京都府京都市東山区清水

清水寺

1994年に認定された世界遺産「古都京都の文化財」の一つ。780年に坂上田村麻呂が仏殿を建立したのが始まりで、「清水の舞台から飛び降りる」という喩えが有名。

動画を見る

0742-22-3736

奈良市高畑町

新薬師寺

新薬師寺は、奈良市高畑町にある華厳宗の寺院で、新薬師寺の「新」は「あたらしい」ではなく霊験「あらたかな」お薬師様という意味だそう。

動画を見る

072-232-1216

大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町

方違神社

地元の人からは「ほうちがいさん」と呼ばれ親しまれている「方違神社」。方位や家相、地相などの方災除けの神社として知られています。

動画を見る

078-221-2139

兵庫県神戸市中央区北野町

北野天満神社

北野天満宮は、学問の神様として有名な菅原道真を祀る由緒ある神社。神戸の街並みを一望できるところも魅力的です。近隣にはユースホステルも併設。

動画を見る

079-266-3327

兵庫県姫路市書写

書寫山 圓教寺

「西の比叡山」とも呼ばれている書写山圓教寺。西国27番札所でもあり、いつも多くの参拝者が訪れています。大講堂や食堂の厳かな姿は圧巻で、一見の価値あり。

動画を見る

0596-24-1111

三重県伊勢市宇治館町

伊勢神宮 内宮

伊勢神宮内宮の御祭神は天照大御神皇室の御祖先の神で、日本人の総氏神とも言われています。

動画を見る

0596-24-1111

三重県伊勢市豊川町

伊勢神宮 外宮

伊勢神宮外宮の御祭神は豊受大御神(とようけおおみかみ)衣食住をはじめすべての産業の守り神としてあがめられています。

動画を見る

中国・四国エリア

084-951-2030

広島県福山市草戸町

草戸稲荷神社

草戸稲荷神社は、807年に明王院を開いた空海がその鎮守として祀ったものだと伝えられています。数少ない古社として知られ、その佇まいは堂々たるものがあります。

動画を見る

084-982-2050

広島県福山市鞆町後地

沼名前神社

沼名前神社は、海の神様である大綿津見命と、病気を防ぎ産業を守る神様、須佐之男命が祀られています。また、豊臣秀吉が愛用した能舞台があることでも有名。

動画を見る

0829-44-2020

広島県廿日市市宮島町

厳島神社

世界でも珍しい海の上に建つ神社として、世界遺産にも登録。推古天皇が即位した6世紀末に創建され、平安時代に平清盛によって現在の姿に整えられました。

動画を見る

0832-31-4138

山口県下関市阿弥陀寺町

赤間神宮

壇ノ浦の戦いの時、当時8歳だった安徳天皇は祖母・二位の尼と共に壇ノ浦の海の中へと消えていきました。龍宮造りの神殿は、安徳天皇を慰めるためでもあります。

動画を見る

0852-21-1148

島根県松江市佐草町

八重垣神社

縁結びの神様・八重垣神社では恋占いが人気。鏡の池に紙を浮べて、その上にコインを乗せて占う「縁占い」。早く沈むと縁が早く、遅く沈むと縁が遅いと言われています。

動画を見る

0852-21-6056

島根県松江市外中原町

月照寺

松江城の西にある月照寺は、歴代の松江藩主・松平家が眠る菩提寺です。近年は「山陰のあじさい寺」としても有名で毎年6月中旬には境内に所狭しと咲き誇ります。

動画を見る

087-845-9603

香川県木田郡牟礼町牟礼

八栗寺

四国第八十五番の霊場。826年の創建で、弘法大師空海の開基といわれています。境内にある聖天様は、縁結び、商売繁盛、学業成就の御利益が。

動画を見る

087-841-9418

香川県高松市屋島東町

屋島寺

四国八十八カ所第八十四番の札所。奈良時代に中国の名僧、鑑真が霊地を開創したのが始まりです。伝説の狸が祀られ、福運を招く狸として信仰されています。

動画を見る

九州・沖縄エリア

092-291-2951

福岡県福岡市博多区上川端町

櫛田神社

博多祇園山笠で中心となる博多の総鎮守。楼門の天井にある十二支のレリーフを刻んだ円盤「干支恵方盤」や、樹齢1000年とも伝えられる銀杏の古木などがあります。

動画を見る

-

福岡県北九州市門司区大字門司

和布刈神社

壇ノ浦の戦い前夜には平氏一門が酒宴を開いたと伝えられています。神官が海に入って取ったワカメを神前に供える旧暦元旦の和布刈神事で有名。

動画を見る

-

福岡県福岡市博多区冷泉町

龍宮寺

福岡市・大博通り近くにある人魚伝説を残す寺で、1222年に博多の海から人魚が上がったとの言い伝えを継承し、人魚の骨などを秘蔵するほか人魚塚もあります。

動画を見る

096-354-1411

熊本県熊本市花園

本妙寺

開創から約400年の歴史がある、加藤家代々の菩提寺で日蓮宗の名刹。境内には清正公の遺品や加藤・細川家に関する文書・書画・工芸品が収蔵・展示された本妙寺宝物館も。

動画を見る

096-329-8854

熊本県熊本市松尾町平山

雲巌禅寺/霊巌洞

金峰山の西麓にある曹洞宗の寺で、九州西国三十三観音第14番霊場としても知られています。隣接する雲巌禅寺宝物館には宮本武蔵の木刀、自画像などを収蔵。

動画を見る

095-824-0445

長崎県長崎市上西山町

諏訪神社

日本三大祭りに数えられる秋の大祭「長崎くんち」の舞台となる神社。地元の人には「お諏訪さん」と親しまれています。

動画を見る

0955-42-3310

佐賀県西松浦郡有田町大樽

陶山神社

応仁天皇を主神に、鍋島直茂と陶祖の李参平を祀り、1616年に来日して有田町泉山で白磁を発見した李参平を祀る碑ほか、阿吽一対の「陶磁器製狛犬」などがあります。

動画を見る

0985-85-1628

宮崎県宮崎郡清武町大字船引

船引神社

「船引神楽」を奉納する清武町の神社。本殿裏には国の天然記念物に指定された大楠があり、樹齢およそ900年といわれています。

動画を見る

0985-65-1262

宮崎県宮崎市青島

青島神社・日向神話館

青島の中にある神社。境内にある日向神話館では、日向に伝わる海幸山幸などの神話を12シーンに分けて蝋人形で展示解説しています。

動画を見る